SDZ - SHOPPING
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スゴクやさしい!TOEIC(R)TEST ビデオ教材!!誰でもわかるTOEIC(R)TEST英文法編 DVD版 Vol.4 品詞を理解する2
価格:8,330円
Vol.4 品詞を理解する2Lesson13■Topic1be動詞の格変化■Topic2be動詞の原形(be)/過去分詞(been)/ing形(being)■Topic3be動詞の用法テーマ:be動詞例 文:生きるべきか死ぬべきかそれが問題だbe動詞はいろいろな使い方をするのでしっかりと理解しておきましょう。
be動詞は格変化をするので変化形を覚えておくことが大切です。
To be or not to be, that is the question. 「生きるべきか死ぬべきかそれが問題だ。
」ではbe動詞の原形(be)と3人称単数現在形(is)が使われています。
基本的な動詞なだけに多くの使い方があるので、be動詞は要注意です。
Lesson14■Topic1動詞の活用■Topic2自動詞と他動詞■Topic3注意すべき動詞テーマ:一般動詞例 文:日が昇った。
さあ出発だ。
動詞は文を構成する要となるとても重要な品詞です。
動詞に関連する項目には動詞の使い方に関係する時制や、動詞の性質に関係する自動詞・他動詞、動作動詞・状態動詞などがあります。
このように動詞にはいろいろな種類がありますが、その中でも自動詞と他動詞の違いはとても大切です。
The sun rose so let's hit the road. 「日が昇った。
さあ出発だ」は自動詞と他動詞の両方を使っています。
Lesson15■Topic1可能・能力■Topic2許可■Topic3推量・可能性■Topic4義務・必要性■Topic5意思■Topic6助動詞の注意点テーマ:助動詞例 文:できるかもしれない!助動詞は動詞に意味を足す単語です。
助動詞の意味を取り違えてしまうとまったく異なる意味になってしまうこともあるので注意が必要です。
I may be able to do it.「できるかもしれない!」は助動詞mayを使った表現です。
Lesson16■Topic1派生語:語尾から品詞を判断■Topic2品詞の復習■Topic3その他の品詞(前置詞、接続詞)テーマ:品詞(まとめ)例 文:暑い日はキンキンに冷えたビールに限る!品詞のまとめのレッスンです。
派生語と品詞の変化や接尾辞、それぞれの品詞がどの品詞を修飾するのか、文法問題に頻出する前置詞と接続詞などについて紹介します。
Ice-cold beer tastes unbelievably good on an extremely hot day. 「暑い日はキンキンに冷えたビールに限る!」という文では多くの異なる品詞が使われています。
「品詞を理解する2」では、前編に続き、品詞について学習します。
この巻では、be動詞、一般動詞、助動詞について学習します。
自動詞と他動詞の違いってご存知ですか?「動作動詞」「状態動詞」「派生語」「接尾辞」。
何それ?と思う方はこのDVDをご覧ください。
この教材は「映像」・「テキスト(練習問題付き)」・「MP3」から構成されています。
■ 本編映像(約154分)▲クリックでサンプルを再生▲映像はレッスンごとに構成されています。
経験豊富な制作陣により作成された高品質な講義が収録されています。
分かりやすい解説とテロップで、高い学習効果が得られます。
英語教育の専門家が講義を行います。
TOEIC(R) TEST対策としてのみではなく、一般的な文法の解説としてもご利用いただけます。
■ テキスト(練習問題付き)この講座用に作成したオリジナルテキストがレッスンごとに収録されています。
(PDFファイル付属)また、レッスンごとに練習問題もあり、学習効果を試すことができます。
テキストのサンプルはコチラ(PDF:248KB)マウスでめくれる!インタラクティブな出力見本はコチラ ※ページの下角にマウスを合わせてドラッグしてください。
※出力見本はDVDには収録されておりません。
■ 講義本編のMP3ファイル通勤・通学時にMP3プレイヤーで聞きながら学習できるように、本編講義を音声化(MP3)したものを完全収録。
レッスンテキストと音声ファイルで隙間時間を使って学習できます。
定価より15%OFF!!6巻特別セットはさらに1万5千円OFFで送料無料!!